そう思って、起業に向けての第1歩を恐れていませんか。次のオプションで会社を登録するための最適なソリューションを入手してください。
成功へ導く起業の5ステップ!
1.なんで起業したいのかをよく考える
フリマアプリの「メルカリ」を生み出した株式会社メルカリの創業者・山田進太郎氏は、海外を旅する中で「環境によって生き方や活動が制限されてしまう」という問題意識を持ちました。
それが起業のきっかけになったそう。起業するためにはビジネスの軸となる起業理由が重要なのです。自分自身も創業手帳をはじめたきっかけは、起業した際に皆さんが同じ疑問を持っていると感じたことでした。日本全体で起業の疑問をまとめて解決するのが、創業手帳を起業した目的です。このようになぜ起業するのかという目的や、そのために達成したいこと、またその理由となる起業の原体験が大事です。起業の理由がしっかりしていると説得力があり、共感や支持者も得やすくなります。
2.起業して何をやるかを決める
メルカリ創業者の山田氏は問題意識から「モノを大切に使う社会を実現したい=誰でも使えるフリマアプリ」という着想を得ました。
起業するには、まずアイデアを見つけて誰が対象なのかを考え、現実的なビジネスモデルに落とし込んでいく事が大切です。
起業する目的が定まったら、その目的を達成するための具体的なプランを考えます。
この時大切なのは、「現実的なビジネスプランであるか」ということ。スタートアップ期には、そのビジネスの売上で経営を続ける必要があるので、収益性をしっかり考えて「儲かるビジネスプラン」を立案する必要があります。
3.起業するための資金を集める
近年では、資金調達の知識のないサラリーマンでも資金集めを容易にできるようになってきました。
資金調達の手段も日本政策金融公庫や銀行からの融資だけではなく、クラウドファンディングといった方法で資金を集めるのに成功している方もいます。
ビジネスモデルが形になったら、起業に必要な資金を確保しましょう。
起業するには資本金が必要になりますが、2006年に施行された新会社法で資本金1円でも起業が可能になりました。しかし資本金を1円にしてしまうと、「口座の開設ができない」「増資できない」「社会的信用が低い」など、起業後に様々な部分での影響が考えられます。
4.起業方法を決め手続きをする
起業には個人事業主、会社設立、フランチャイズ、M&Aなど様々な方法があります。
自分のビジネスプランに合った起業方法を選択することが大切です。
資金調達の目処が立ったら、起業に向けての手続きを開始します。
また、事業内容によっては許可・認可・登録・指定・届出・認証などの手続きが必要になる場合があります。
たとえば、飲食店であれば保健所の飲食店営業許可、お酒を扱う場合は税務署の酒類販売業免許が必要です。あらかじめ確認しておきましょう。
- 個人事業主
→費用がかからず手続きも簡単!小さく起業する人におすすめ
- 会社設立
→税制優遇などメリット豊富!信用力を重視する人におすすめ
- フランチャイズ
→初期費用を抑えて起業できる!ノウハウを吸収しながら起業したい人におすすめ
- M&A
→スタートダッシュなし!資金力のある方におすすめ
Advertisement