【平均費用あり】終末期医療とは?ケアの特徴やメリット・デメリットを解説

終末期とは人生の最期のとき、または病気の最終段階のことを意味します。状況によっては延命治療が行われることも多いです。人生の最期を自分らしく過ごし、満足してそのときを迎えるためにも、今から備えておくことが大切です。ホスピスケアとは何か、どこでホスピスケアを受けられるか、ホスピスケアにかかるおおよその費用について説明します。

終末期医療とは

終末期医療とは、病気や老衰で余命がわずかな人たちの残りの人生を、充実した豊かなものにするケアのことです。ターミナルケアとも呼ばれます。

人生の最期を自分らしく過ごし、満足してそのときを迎えることを目的としています。

延命のための治療は行わず、病気による痛みや不快感だけを取り除き、穏やかな生活を送ることを優先します。

看取りケア・緩和ケア・ホスピスケアとの違い

自宅や介護施設で最期を迎える方に施すケアです。
延命治療を行わず、慣れ親しんだ場所で穏やかに最期を迎えられるようにケアをします。本人とコミュニケーションをとることで精神的なサポートをしたり、体調管理に必要な身体的ケアを行ったりします。また食事や排泄、褥瘡の防止なども含まれます。

緩和ケア

がんやエイズなど生命を脅かす病気に罹患した方に施すケアです。
痛みなどの症状をやわらげることが一番の目的であり、モルヒネなどの鎮痛薬を使用するなどの医療的な対応がなされます。治療中である場合も含めて心身のケアを行うことで、生活の質を上げることを目的としています。

ホスピスケア

「緩和ケア」と同様に痛みをとることを目的とするケアです。
身体的、精神的、社会的な側面から、包括的にケアを行います。こちらはホスピスという緩和ケア専門の施設や在宅で施されます。

終末期医療を受けられる場所

終末期をどこで過ごすのかを考える際、体制が十分に整っている病院や一部の介護施設でのみ、ターミナルケアや緩和ケアを受けられると考えている方が多いです。ケアを受ける場所ごとで、患者と家族のそれぞれにメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
病院や施設いつでも医療従事者や介護スタッフがいる容体が急変してもすぐに対応してもらえる家族の介護負担が少ない家族がずっと側にいられない治療によっては金銭面の不安が出る
在宅住み慣れた自宅で最期を迎える家族の側にいられる家族が自宅で常に様子を見られる24時間体制のケアで家族の身体的負担往診が増えたときの経済的負担

自分らしく生きることを支援するのは、病院や施設はもちろん、在宅でも可能です。

それでは、病院・介護施設・在宅で行うターミナルケアとはどのようなものか見ていきましょう。

終末期医療の費用

ターミナルケアにかかる自己負担額

後期高齢者医療制度によって75歳以上の後期高齢者の窓口医療費負担は原則1割と決まっています。これは終末期医療のターミナルケアについても同様(※現役並み所得者は3割)です。

2022年10月より、一定以上の所得のある(75歳以上の方など)は現役並み所得(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。

そのため、病院で最期を迎えるまでにかかった治療費の1割を、自己負担することになります。いざ手術なども伴う入院となれば、医療費は数十万円かかってしまうこともあります。

そう聞くと、心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、医療費については、原則70歳以上の自己負担額は、1ヵ月の上限が5万7,600円、外来に関しては1万8,000円となっているので、終末期医療費の本人負担額がそれ以上になることは基本的にはありません(厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」より)。

また、現役並み所得者については、所得水準により上限額が分けられています。

低所得者の場合、所得に応じてこの金額からさらに上限額が下がっていくので、何百万円、何千万円というような高額な負担を心配する必要はありません。

後期高齢者医療制度・高額療養費制度を利用した場合の自己負担額

出典:『平成27年 患者負担について』(厚生労働省)を基に編集部作成

とは言え、ターミナルケアの方針や治療内容にもよりますが、治療費に加えて、入院には部屋代や寝具代、差額ベッド代などの費用がかかります。

特に部屋代は、個室を使った場合、健康保険の適用外となり全額自己負担となるということは頭に入れておいた方がいいかもしれません。

人生の幕を閉じるときまでお金の心配をしなければならない…ということのないように、自分のエンディングの瞬間までにどのくらいお金がかかりそうなのかを次で見ていきましょう。

人の一生にはどの程度の医療費が使われるのか

厚生労働省の推計によると、日本人の生涯医療費の平均額は約2,789万円。男女の内訳では、男性が2,691万円、女性が2,892万円です(厚生労働省「令和元年度生涯医療費」より)。

特に70歳以上になると、病気を抱え医療費は大きくなる傾向があり、生涯の医療費の約5割がこの時期に占めている計算になります。

生涯医療費、男性・女性

出典:『医療保険に関する基礎資料~令和元年度生涯医療費~』(厚生労働省)

厚生労働省の「患者調査」によると、脳血管疾患、神経系の疾患、がん、心疾患などの病気や骨折が、入院を必要とする高齢者に起こりやすいといわれています。

このうち、入院期間が長期になりやすく治療費も高額になる脳血管疾患は、平均入院日数が78日以上かかり、入院費は治療の内容によっても変わりますが300万円前後必要という報告もあります。

ただ、医療費は医療保険から7~9割が支給されるので、患者本人が負担する額は本来かかる費用の1~3割のみです。

さらにその自己負担額についても、所定の限度額を超えた場合は「高額医療費」として医療保険から給付を受けられるので、実際に負担する医療費はそれほど高額にはならないでしょう。

医療費をできるだけ低く抑えたいならば、体を健康に保つことが大事です。栄養バランスのとれた食事を取り、日ごろから運動に取り組むなど生活習慣に配慮し、健康を維持しながら老後生活を送ることが大切だと言えます。

続きを読む>>

Advertisement

Top Stories