鼠径ヘルニア(脱腸)の治し方を解説!手術が唯一の治し方?

ヘルニアとは臓器などが飛び出した状態を言いますので、鼠径部が膨らんで内臓などが出てきたものが鼠径ヘルニアです。また鼠径ヘルニアと大腿ヘルニア(後述)を総称して鼠径部ヘルニアといいます。以下のオプションを通じて鼠径ヘルニアの治し方について詳しく知る。

image.png

鼠径ヘルニア(脱腸)とは

鼠径ヘルニアは、太ももの付け根(鼠径部)の筋肉に穴が開き、鼠径部の膨らみを認めるとともに、腸をはじめとした臓器が外に飛び出す病態を指します。一般的に、脱腸とも呼ばれる病気です。

鼠径ヘルニアは小児によく見られる病気ですが、成人、特に40代以上の男性にも頻繁に発症します。研究報告によれば、男性の3人に1人が鼠径ヘルニアを生涯に一度発症するともされています。

典型的な症状は、鼠径部にピンポン球のような膨らみが現れることです。この膨らみは、立っている時や力を入れるときに大きくなり、横になるか力を抜くと膨らみが凹んだり消えたりします。

鼠径ヘルニアは、初期には膨らみだけで痛みを伴わないこともあるため、患者さまの中には症状を感じながらも放置される方が少なくありません。
しかし、鼠径ヘルニアを放置すると、腸壊死、腹膜炎といった危険な状態に繋がる「嵌頓(かんとん)」を引き起こす可能性があり、注意が必要です。

鼠径ヘルニア(脱腸)の治し方

鼠径ヘルニアは自然治癒することはなく、治療には手術が必要です。

内科疾患のように生活習慣の改善や薬剤では、治療ができません。またヘルニアバンドで穴を防ぐなどの対策がありますが、日常生活を送る中で適切に穴を防ぎ続けることは実質的に困難です。

患者さまの中には、「筋肉を鍛えれば、鼠径部のヘルニアの穴を塞ぐことができるのでは?」とお考えになる方もおられますが、鼠径ヘルニアの穴が開くのは筋肉ではなく、筋膜という部分です。筋肉は鍛えることで強くすることができますが、筋膜を鍛えて強くすることはできません。
筋力トレーニングなどで腹部に強い圧力がかかると、逆に鼠径ヘルニアを悪化させる可能性があります。

このように手術が唯一の治療法となる鼠径ヘルニアですが、その治療法となる手術には、主に「鼠径部切開法」と「内視鏡(腹腔鏡)手術」の2種類があります。医療技術の進歩により、最近では日帰り手術で鼠径ヘルニアの治療が可能になっています。

まとめ

この記事では、「鼠径ヘルニア(脱腸)の治し方」について特集しました。

鼠径ヘルニア(脱腸)の治し方ですが、自然治癒することはなく、治療には手術が必要です。

内科疾患のように生活習慣の改善や薬剤では、治療ができません。またヘルニアバンドで穴を防ぐなどの対策がありますが、日常生活を送る中で適切に穴を防ぎ続けることは実質的に困難です。

鼠径ヘルニアを放置すると、危険な状態である「嵌頓(かんとん)」を引き起こす可能性があります。そのため鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、早期に専門のクリニックを受診して適切な診断を受けることをおすすめします。

続きを読む>>

Advertisement

Top Stories